当院で行う診療内容は?
大きく分けて3つあります。1つ目は腎臓の機能が突然悪くなる、徐々に悪化している状態に対して原因を探し、適切な対応をとることです。2つ目は慢性の腎臓病に対して、薬剤や食事指導等で保存的な治療を行うことです。3つ目は腎不全が進行し、末期に近づいてきた患者様に、医師・看護師・管理栄養士・医療事務が連携を取りながら、最適な腎代替療法を提案・相談をさせて頂くことです。
なお腎臓の病気は、自覚症状が現れにくいことが一番怖いところです。例えば健康診断等で行われる尿検査の結果から、血尿や蛋白尿の指摘を受けることがあります。この場合、これといった自覚症状が無くても、何らかの腎臓疾患の可能性が疑われますので、速やかに腎臓内科をご受診されるようにしてください。
日本では慢性腎臓病(CKD)の患者様が約1,300万人程度いると言われていて、これは成人の約8人に1人の割合です。高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症といった生活習慣病はそれぞれ単独に診療されがちですが、これらは全て慢性腎臓病のリスク因子にもなり、腎臓病が進行するとこれらの病気も悪化します。病状が悪化し、末期になると腎臓の代わりとなる腎代替療法が必要となります。腎臓病進行の防止には少しでも早い対応が必要ですので、少しでも異常に気づいたら速やかにご来院ください。
腎代替療法とは
腎代替療法には、血液透析・腹膜透析・腎移植の3つがあります。日本の患者数傾向として極端に血液透析に偏っているのが現状です。例えば一般的に「腎臓が悪くなったら人工透析でしょ?」と考える方が多いかもしれません。
人工透析のイメージが血液透析だとすると、腹膜透析の存在自体が知られていないのが実情です。これは各治療方法をしっかりと説明できる医師や各職種の不足にも原因があります。
私達は、各治療方法の説明をさせて頂きながら患者様の年齢、生活様式や価値観に合わせた治療選択を一緒に考えていくのが目標です。
以下のような症状があれば、一度ご受診ください
- 健診での腎機能低下
- 蛋白尿・尿潜血
- 急激な体重増加や浮腫など
腎臓内科でよくみられる代表的な疾患・症候
- IgA腎症
- 多発性嚢胞腎
- 糖尿病性腎症
- ネフローゼ症候群など
慢性腎臓病
慢性腎臓病とは
腎臓には、血液を濾過し不要な成分を尿として排出する機能があります。例えばこの機能が100点満点で60点を切った状態や、蛋白尿が出ている時期が3か月以上続いていることが確認されると慢性腎臓病と診断されます。このような内容を指摘されたら、遠慮なく当院にご相談ください。
発症の原因としては、様々なことが挙げられます。例えば、糖尿病、高血圧、脂質異常症、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、尿路結石などといった病気がきっかけとなることもあれば、薬剤性も数多くあります。本来ならば病気を治す、または健康を促進する薬剤やサプリメントが腎臓を傷つけてしまう、あるいは正しい用量でない場合に調整がされていない場合に起こります。他膠原病をはじめとする自己免疫疾患、多発性嚢胞腎などの先天性腎疾患の発症により引き起こされることもあります。
原因精査のために、血液・尿検査、超音波検査・CTなどの画像検査、腎生検などを行うことがあります。
治療について
CKDの治療内容は、重症度(ステージ1~5)によって異なります。ステージ1や2は軽度な状態ですので、減塩の食事を中心に生活習慣の改善がメインになります。ステージ3以降は、食事管理に加えて蛋白尿・血圧の管理を中心に原疾患の治療も行います。
ここ最近は蛋白尿を抑制する薬剤も次々に出てきており、食事管理を加えた少しでも早い対応がその後の腎不全進行の防止の鍵となります。
万が一末期腎不全になった際は、上記の通り腎代替療法のお話をしながら患者様に合った治療方法をご提案させて頂きます。どの治療方法でも高度医療機関との連携によって、治療をサポートさせて頂きますのでご安心ください。