痛風(高尿酸血症)とは

痛風(高尿酸血症)のイメージ写真

血清尿酸値7.0mg/dL以上となると、高尿酸血症と診断されます。

尿酸は水溶性が低く、血液中で過剰に増加すると結晶化し、尿酸塩となります。これが特に足の親指の付け根などの関節に蓄積すると、白血球が異物として認識し攻撃を開始し、炎症が発生します。これに伴い、激しい痛みが急に発生することがあり、これを痛風発作(痛風)と言います。この激痛は、発症後24時間をピークに徐々に軽減し、1週間後には治療を行わなくても自然に治まることが多いです。しかし、治療を行わないと再発のリスクが高まり、その間隔も短くなる傾向があります。

また、高尿酸血症と診断されても必ずしも痛風発作が起きるわけではありません。しかし、尿酸値が高い状態が続くと、痛風結節(関節周囲にできるような瘤)、尿路結石、腎障害(痛風腎)などが発生する可能性があります。さらに、尿酸値の上昇は動脈硬化を促進し、脳血管障害(脳梗塞など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの発症リスクも高まります。

高尿酸血症は主に3つのタイプに分けられます。1つ目は、体内で尿酸を過剰に生成するタイプ(尿酸産生過剰型)で、これはプリン体の過剰摂取や造血器疾患(白血病、多血症、悪性リンパ腫など)、ミオパチーなどが原因となります。2つ目は、尿酸の排泄がうまく行かない尿酸排泄低下型で、これは腎不全、脱水、尿崩症、利尿薬の影響などが原因となります。3つ目は、両方の要素が組み合わさった混合型で、これは主に肥満やアルコールの過剰摂取が関与しています。

治療について

高尿酸血症の治療はまず、生活習慣の見直しから始まります。具体的には、プリン体を多く含む食品や炭酸飲料の摂取を控える、アルコールの摂取を減らす、肥満の方は体重を落とす(有酸素運動を行うなど)といったことが求められます。

ただし、生活習慣の改善だけでは不十分な場合、医師の判断により尿酸降下薬の使用も考慮されます。その種類には、尿酸生成を抑制する薬(アロプリノール、フェブキソスタットなど)、尿酸排泄を促進する薬(ベンズブロマロン、プロベネシドなど)があります。処方される薬は、患者がどのタイプの高尿酸血症であるかによって異なります。

さらに、痛風発作が起きているときの治療では、痛風発作による炎症や痛みを抑えるための治療薬として、コルヒチン、NSAIDs、グルココルチコイドが使用されます。ただし、痛風発作の症状が現れている間に尿酸降下薬を使用すると症状が悪化する可能性があるため、症状が落ち着いてから使用します。