脂質異常症とは

脂質異常症のイメージ写真

脂質は三大栄養素の一つで、いくつかの種類が存在します。血液中でLDL(いわゆる「悪玉」)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が過剰に増加している、またはHDL(いわゆる「善玉」)コレステロールが過剰に減少していると、脂質異常症と診断されます。この診断は血液検査によって行われます。診断の基準となる数値は以下の通りです。

高LDL
コレステ
ロール血症
LDLコレステロール値が140mg/dl以上
低HDL
コレステ
ロール血症
HDLコレステロール値が40mg/dl未満
高トリグリ
セライド
(中性脂肪)血症
トリグリセライド値が
150㎎/dl以上

発症の原因、主な症状

脂質異常症の発症原因はいくつかあります。遺伝的要因(例えば家族性高コレステロール血症など)、他の疾患(糖尿病や甲状腺機能低下症など)の影響、飲酒の習慣、肥満、ステロイドの長期使用などの薬物の影響が考えられます。

一般的な症状については、脂質異常症が発症しても自覚症状が出にくいのが特徴です。そのため、多くの患者様は健康診断の結果を見て初めて脂質異常症を認識します。しかし、症状がないからといって放置してしまうと、どのタイプの脂質異常症であってもLDLコレステロールが血管内に蓄積し、動脈硬化を進行させる可能性があります。さらに病状が進行すると、血管内部が弱くなり、血管が狭窄したり閉塞したりすると、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)や脳梗塞などの重大な合併症を引き起こすリスクが高まります。一部の人々は、これらの合併症の症状が現れてから初めて脂質異常症を認識することもあります。

治療について

脂質異常症の患者様は主に3つのタイプに分けられますが、どのタイプでも目標はLDL(悪玉)コレステロールの数値を下げることです。LDLコレステロールの数値が下がれば、HDL(善玉)コレステロールや中性脂肪の数値も改善することが期待できます。

脂質異常症と診断された場合、最初に行うべきは生活習慣の改善です。その中でも食事療法が最も重要です。具体的には、コレステロールを多く含む食品(レバー、卵黄、魚卵、乳製品など)や油を多く使用する料理は避け、食物繊維を多く含む食品(野菜、きのこ、海藻など)を摂取します。また、タンパク質を摂取する場合は、魚や大豆製品を選ぶことを心掛けます。さらに、中性脂肪の数値が高い方は、糖分が多い食品やお酒を控えることが推奨されます。

運動も重要で、特に有酸素運動は中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やす効果があります。具体的には、息が弾む程度の軽いジョギングを1日30分以上、できれば毎日行うことが効果的です。

これらの生活習慣の改善だけではLDLコレステロールの数値が十分に改善しない場合は、薬物療法も併用します。この場合、LDLコレステロールの数値を下げる効果があるスタチン系の薬剤や、中性脂肪の数値を下げる効果がある薬剤などが使用されます。