糖尿病とは

糖尿病のイメージ写真

血液中のブドウ糖濃度を血糖値と呼びます。血糖値が持続的に高い状態、つまり高血糖が続くと、それは糖尿病と診断されることになります。
健康な人では、ブドウ糖は脳などのエネルギー供給源として細胞に取り込まれます。このプロセスには、膵臓で生成されるホルモンであるインスリンが関与します。何らかの理由でインスリンの作用が不足すると、血液中のブドウ糖が増えてしまいます。その結果、血糖値が持続的に高くなり、これが糖尿病の発症メカニズムとなります。

糖尿病の種類

糖尿病は主に2つのタイプがあります。1つ目は1型糖尿病で、これは膵臓のβ細胞が自己免疫などにより破壊され、インスリンのほとんどが分泌されなくなる状態を指します。2つ目は2型糖尿病で、これは日本の糖尿病患者様の大多数を占めています。このタイプでは、不健康な生活習慣(過食、運動不足、ストレスなど)や肥満により、膵臓が過労状態になり、インスリンの分泌が不足するか、またはインスリンが十分に存在してもその効果が低下します(インスリン抵抗性)。

上記以外にも、遺伝子の異常や特定の疾患(クッシング症候群などの内分泌疾患、膵炎、肝疾患など)、または薬物の影響により血糖値が持続的に高まることで引き起こされる糖尿病も存在します。また、妊娠中の女性が胎盤から分泌されるホルモンの影響で血糖値が上昇し、妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではありません)となるケースもあります。

合併症に注意

糖尿病の主な症状としては、異常な喉の渇き、多尿・頻尿、全身の倦怠感、食欲があるにもかかわらず体重が減少するなどがありますが、これらの自覚症状は発症初期には現れにくいです。これらの症状が見られる場合は、当院での診察をお勧めします。

血液中のブドウ糖が過剰になると、タンパク質と結合して糖化反応を引き起こし、動脈硬化を進行させます。また、細小血管も損傷を受けやすくなります。特に、糖尿病患者様が発症しやすいとされる網膜症、腎症、神経障害は、糖尿病の三大合併症と呼ばれています。最悪の場合、網膜症は失明を引き起こし、腎症は腎代替療法が必要になり、神経障害は足の壊疽に至り切断しなければならないといったこともありますので、注意が必要です。
糖尿病性腎症の治療の基本は、糖尿病の管理、食事管理、更に蛋白尿の減少です。

検査について

糖尿病発症の有無を調べるために血液検査を行います。診断基準につきましては以下の通りです。

  1. 空腹時血糖値が126mg/dl以上、あるいは75gOGTT2時間値か随時血糖値が200mg/dl以上
  2. HbA1cの数値が6.5%以上

上記2項目ともに該当すれば、糖尿病と診断されます。①または②のどちらかのみ当てはまる場合は「糖尿病型」と診断され、再検査となります。その結果、やはり「糖尿病型」と判定されると糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病の治療法は、そのタイプにより異なります。1型糖尿病の場合、体内でインスリンがほとんど生成されないため、血糖を管理するためにインスリン注射により外部からインスリンを補給します。

一方、糖尿病患者様の大部分を占める2型糖尿病の場合、体内である程度のインスリンが生成されているため、まずは生活習慣の改善から始めます。具体的には、適切なエネルギー摂取量を維持(過食を避ける)、栄養バランスの良い食事を心掛ける(食品交換表を利用するなど)、1日3回の食事を規則正しく摂るなどの食事療法を行います。さらに、禁煙や適度な飲酒を実践し、肥満の方は標準体重を目指します。また、運動はインスリンの効果を高めるため、日常生活に取り入れることが推奨されます。運動内容としては、過度な運動は必要なく、ややきついと感じる程度の有酸素運動が効果的です。具体的には、軽いジョギングを1回30分程度、できれば毎日行うことをお勧めします。

これらの生活習慣の改善だけでは血糖値を適切に管理できない場合は、薬物療法(経口血糖降下薬)も併用します。この場合、患者様の糖尿病の状態に応じて、インスリンの分泌を促進する薬(スルホニル尿素薬など)、インスリン抵抗性(効果が低下する状態)を改善する薬(ビグアナイド薬など)を使用します。薬物療法でも血糖値の改善が困難な場合は、インスリン注射が必要となります。
先程述べた蛋白尿の減少目的に、SGLT2阻害剤、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬なども使用することが多くなっています。